2022年06月20日

6/23より

水戸京成百貨店に出展です。

宜しくお願い致します。

最近作った一部の商品はウェブショップ、インスタグラムで見る事出来ます。

よかったらチェックしてみてくださいね。

6/23(木)~6/29(水) 7日間
   水戸京成百貨店 6階 陶器脇イベントスペース
   『手縫いの鞄・革小物gakou展』  


ウェブショップはこちら→ウェブショップ

Screenshot_20220620-110404_2.jpg

インスタグラムはこちら→インスタグラム

Screenshot_20220620-110425_2.jpg


posted by gakou at 11:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月17日

箱⓶

1個前の記事で書いた箱が出来上がってきました!

だいぶ嬉しい!!

Screenshot_20220617-032756_2.jpg

↑今後はこんな感じで品物を不織布袋に入れて、お買上のカードを添えて、箱に入った状態でお渡しできるようになっていきます。

あ、まだ全部の商品じゃないですよ。一部の商品はって事。

他にも小物類や2つ折り財布の箱も出来上がってきました↓

Screenshot_20220617-125240_2.jpg

品物のサイズに合った箱っていいですね。

久々に嬉しい。

というか令和入って1番嬉しいかも(大袈裟)



posted by gakou at 17:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月06日

タイトルの通り『箱』に関する話を

長くなると思いますがね

読んでね


ニュースで知ってご存じの方もいるかと思いますが

5月の半ばに『紀の国屋』が廃業しました

紀ノ国屋は東京多摩地区を中心に20数店舗を展開していた老舗の和菓子屋です

自分は紀の国屋の柏餅が好きで、自分の住んでいる最寄りの駅前にも店舗があって

5月の頭に柏餅を大人買いしてちょっと食べ過ぎてお腹がぱんぷくりん

なんて事があった数日後のいきなりの廃業のニュースにかなりびっくりでした

完全にコロナの影響ですよね

和菓子は贈答用としての売上がほとんどだといいます

コロナによって人の動きが途絶え、帰省や旅行、ビジネスでの挨拶周りや訪問が無くなった事による需要減

それが続いていることでの経営への影響はとんでもないものだと想像します。

そんな中で突然届いた老舗和菓子屋の廃業のニュース。


その影響は菓子箱を製造していた取引先にも及んでいます。

↓紀の国屋の菓子箱を作っていた製箱会社に関する記事です。

ここをクリックして開いて読んでね


先日、↑この記事に載っている池田屋紙器製作所のお孫さんと知り合う事となり

行き場をなくした大量の箱がありその活用先を探している事、そして大小問わず新規の取引先を探している事を知りました。



コロナとか戦争とか、そうゆうものの影響が巡り巡ってどっかの誰かにダメージを与える

そうゆう話を聞くとなんか無性に泣きそうになってくるんですよね、、、ほんとに

今まで普通の暮らしがあり、仕事があって、仲間とか家族とかがいて

そうゆう当たり前の普通の生活が

どっかの誰かの影響で突然容赦なく破壊されていく。

もうさ、そうゆう事ってあっちゃダメだよね?

そうゆう不均衡は本当に無くなって欲しいと思いつつ、この製箱会社が自分の住んでる所のわりと近くということもありご縁を感じ

この箱の件に関して何か自分が関わる事ができないかなって考え、箱製作の提案を頂いたのもあり

池田屋紙器製作所に自分が作った品物を入れる化粧箱の製作をお願いする事にしました

今までは品物を買ってくれたお客さんが家に持って帰るまでの間に品物にダメージが無いように

パリパリのビニール袋か不織布かに入れて、物によっては簡単な箱に入れてってしていたけど

今後は少しづつだけれどかなりちゃんとした

と言うか

和菓子入れる化粧箱作っている製箱会社が作った綺麗で丈夫な化粧箱に品物入れてお渡しできるようになっていきます。

あ、でも今のところ全部の商品ではないので、いままで通りのビニール、不織布でお渡しする事もありますんで

ただ将来的には脱ビニールもしたいので今後にご期待と言う事で長い目で見てやって下さいませ。


因みに今回製作をお願いした化粧箱には当工房の名前やロゴは入れていません

ネームやロゴを箔押しで入れる事もできるのですが、色々考えた結果入れない事にしました

何故だかわかります?

なぜかといと、作ってもらった箱をただ品物を入れて渡すだけの箱で終わらせたくないんですよ

綺麗で丈夫な箱なんですよ

品物出した後も色々と使って欲しいんですよね

ロゴとかネームとか入っていない方が色々と再利用できるじゃないですか

そんな考えでネームとかロゴを入れない形でお願いすることに決めたんですけど

会社訪ねていって、作業場で打合せしてもらって、改めてロゴとかネームとか入れない事にしてよかったと思いましたよ

作業場、すごくいい空間だったんですよね

仕事場の中にも垣間見えるそこにいる人達の暮らしや時間を感じる事が出来る空間で

きっと自分たちの仕事や作った箱にすごく愛着があるんだろうなと感じる空間で

これから先もずっと丁寧に箱を作り続けていくんだろうなと感じる空間で

だから品物出したら箱はポーンとかビリビリとかじゃなくて、箱も長く使ってもらえたらいいなとますます思いましたね。

池田屋紙器製作所

とても親切な会社でした。

大きな会社にも関わらず自分のような小規模事業者の小ロットでの箱製作依頼を快く受けて下さり有難うございます。

箱が出来上がってくるの楽しみだなぁ


和菓子屋廃業による行き場を失った箱は1個から購入できるようなので

興味持った方はオンラインショップを覗いてみる事をお勧めします

池田屋紙器製作所オンラインショップ → ここをクリック

企業や個人でオリジナルの箱製作を考えている方は
こちら池田屋紙器製作所のホームページ → ここをクリック

池田屋紙器製作所のインスタグラム → ここをクリック

IMG_20220606_143831.jpg












posted by gakou at 18:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

明日5/25から

立川伊勢丹の6階文具イベントスペースに出展します。

伊勢丹にご予定ある方、お近くにご予定ある方、お立ち寄りくださいませ~

↓画像は今年1月に出展した時の画像です。

IMG_20220113_103137_2.jpg

5/25(水)~5/31(火) 7日間
   立川伊勢丹 6階 文具イベントスペース
   『手縫いの鞄・革小物gakou展』   

gakouライン公式アカウントが新しくなりました

毎月頭に出展予定を配信しています。

商品の事、修理の事等、各種お問い合わせがラインでお気軽にやり取り出来ます。

登録方法は簡単。こちらから↓↓

今この記事をPCで御覧の方は↓↓下の友だち追加ボタンをクリックして開き、スマホのカメラを起動してQRコードにかざして読み取って下さい。

スマホでこの記事を御覧の方は下の友だち追加ボタンをタップして、友だち追加に進んで下さい。



友だち追加、ぜひ是非宜しくお願いします。




posted by gakou at 13:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月21日

緑色の革で

作った品物をウェブショップにいくつか載せました。

Screenshot_20220521-004523_2.jpg

詳細を御覧になりたい方はこちらウェブショップへ→ウェブショップ

インスタグラムでも御覧になれます。

インスタグラムはこちら→インスタグラム
posted by gakou at 00:52| Comment(0) | 制作風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

定番の小銭入れ3種

定番の小銭入れを新しく扱う革で作りました。

イタリア産の牛革に国内で型押しをした革です。

上品かつダイナミックな表情が特徴の革です。

ベースがタンニン鞣しのオイルをたっぷり含んだ革なのでとてもいい経年変化が期待できます。

DSC_0298_3.JPG

ウェブショップにも載せました。

詳細を御覧になりたい方はこちらウェブショップへ→ウェブショップ

インスタグラムでも御覧になれます。

インスタグラムはこちら→インスタグラム
posted by gakou at 23:10| Comment(0) | 制作風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月28日

3/2から浦和に出展します。

浦和伊勢丹5階の文具売り場イベントスペースに出展します。

詳しくはこちらをご覧ください⇒ここをクリック

3/2(水)~3/8(火) 7日間
   浦和伊勢丹 5階 文具イベントスペース
   『手縫い鞄・革小物gakou展』





   
posted by gakou at 22:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

お財布

艶の綺麗な黒のカーフで作ったお財布。
DSC_0107~3.JPG

DSC_0120~3.JPG

グリーンの革と茶のシボ革の組み合わせのお財布。

DSC_0153~2.JPG

DSC_0158~2.JPG

ウェブショップにも載せました。

詳細を御覧になりたい方はこちらウェブショップへ→ウェブショップ

インスタグラムでも御覧になれます。

インスタグラムはこちら→インスタグラム
posted by gakou at 14:30| Comment(0) | 制作風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月25日

ごみ

人間に食される事で生物としての一生を終え、その副産物として生まれてくる革。

そしてその革は形を変え物となり、静物としての一生が始まる。

自分は革が静物に生まれ変わる過程に於いて、その革がこうなりたいと思う形になっていくお手伝いをするのが役目。

生き物からもらった革は最後の最後の一片まで、その革がこうなりたいと願う形に変わっていくまで無駄にすることなく使い切る。

そして静物として生まれ変わった革は誰かの暮らしの一部になり、共にまたその一生を終えていく事だろう。

ゴミを出さない。

ゴミを作らない。

これからの時代の物作りに最も大事な要素の1つ。

DSC_0274~2.JPG

DSC_0256~3.JPG







posted by gakou at 18:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月20日

黒光り

ひっさしぶりにすごい綺麗って思うような黒の革でお財布を作りました。

ものすごくいいツヤのカーフです。

カーフっていうのは生後6ヵ月以内の仔牛の革です。

キメが細かく柔らかいのが特徴です。

傷がつかないように細心の注意を払いながら制作しました。

展示するの少々ためらいます。

しばらくビニール入れたまま展示しようかな?

DSC_0120~3.JPG

DSC_0126~3.JPG

DSC_0135~4.JPG

指が写り込むレベルの黒光り具合です。







posted by gakou at 01:56| Comment(0) | 制作風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする